こんにちは!ノアです。
秋になると川を遡る
鮭の話です。
物産展
近くのデパートで、
北海道の物産展を
開催しています。
用事があって
開店前に行ったところ、
駐車場からデパートの入り口にかけて
通路に長い列ができていました。
最近、テレビでも北海道物産展が
取り上げられていましたが
その影響もあるのでしょうか。
そういえば春の物産展の時も
デパートの駐車場に向かって
車の渋滞ができていました。
*道産子(どさんこ)としては
見ているとなんだかうれしくなる光景で、
思わず写真を撮って北海道の友人たちに送り
「見て、見て、北海道の食が大人気!!」
とわけのわからない自慢(?)を
してしまいました。
みんなも「なんか、うれしいよね~」
と返信してきました。
人気があるのはやはり海産物でしょうか。
蟹、ウニ、イクラ!!!
イクラの元(?)鮭!!
*注
北海道生まれ北海道育ちの人間は
ドサンコと呼ばれます。
因みに 『どさんこ』 という
逞しい農耕馬もおり、
通常は『どさんこ』という言葉を調べると、
この馬の説明が先に出てきます。
秋の味覚~鮭
札幌市から日本海側を南下すると
1時間程度で運河の有名な小樽市です。
札幌市から日本海を北上すると
隣り町は『石狩挽歌』の石狩市です。
北海道では鮭漁が盛んな
地域のひとつです。
九月頃から鮭の季節になると
各地で鮭祭りが行われ、
旬の味覚を求めて車の列が続きます。
生の鮭を買ってきて
イクラを作ったり、
白子なら甘辛く煮たり、
ポン酢で食べたり。
骨やあらは時間をかけて
じっくりと煮ます。
ある程度煮たあと、
中骨がほろほろと
崩れるようになったら、
季節の野菜や蒟蒻、
油揚げ、豆腐、キノコ
とにかく何でも入れて
あら汁にします。
身は大ぶりのまま
ホットプレートに置き、
野菜をタップリとのせて焼くと
みそのたれをかけて
火の通った野菜と
鮭をほぐして一緒に食べる
ちゃんちゃん焼き。
ほかにもムニエル、塩焼き。
『鮭漬け』という
鮭と野菜と麹の漬物。
『飯寿司』という
なれずしも作ります。
鮭漬けも飯寿司も
やがて訪れる寒い冬に
凍っても味が変わらず
美味しく食べられる
貴重な食糧でした。
そしてお正月の
御馳走の一品です。
先住民と鮭
北海道はもともと
狩猟民族の
アイヌの人たちの地でした。
彼らは自然の生き物が
人間界に来るときは
人間に与えるための
恵みとなる
毛皮と肉を身にまとった
仮の姿で来るが
神の国では
人間と同じ姿をしていると信じて
自然に感謝しながら
生活していました。
よく知られているように
鮭は川を下り、
海を回遊して大きく成長した後に
産卵のために
生まれ故郷の川に帰ってきます。
アイヌの人々は
川に入ってきた最初の魚は
水源を守るキツネの神様の物、
次の鮭はほかの神様の物、
最後に産卵が終わった鮭は
人間の物と考え
資源としての鮭を
守ってきました。
狩猟民族だった彼らにとって
秋になると
川を遡上する鮭は
確実に手に入る
手軽なたんぱく源でしたし、
塩漬けにしたり
干したりして
長い冬を過ごす
大切な食糧になっていました。
鮭はアイヌ語で
カムイチェプ~神の魚とか
シペ~本当の食べ物と呼びます。
カムバックサーモン運動
札幌市を流れる
豊平川という川があります。
以前は溢れるほどの鮭が
遡上していたこの川は
日本の高度経済成長の陰で
生活排水や
工場排水の影響を受け、
鮭が遡上できない川に
なってしまいました。
鮭が見られなくなったことから
1978年に鮭を呼び戻そう
という市民運動が起こりました。
バックアップに
企業が名乗りを上げ、
行政やメディアを巻き込み、
カムバックサーモン運動は
川の水質浄化に取り組む
日本で初めての
環境運動へと
発展していきました。
鮭の稚魚も放流し、
1981年は223匹しか戻らなかった鮭が
1995年には
実に6600匹の鮭が
回帰したという記録が残っています。
鮭が帰れない川になったと
言われた豊平川に
鮭が遡上してきたという
明るいニュースに
多くの札幌市民が歓喜しました。
現在は安定して
2000匹程度の鮭が
毎年遡上しているようです。
札幌市の
カムバックサーモン運動に始まった
川の水質浄化運動は
その後日本全国の水質浄化運動へと
広がりを見せ
とうとうカナダなど
国際的な広がりを見せました。
この活動を先導してきた市民団体は
役割を終えて2014年に
解散したということです。
たかが鮭 されど鮭
こうして見てくると
鮭は食べるだけではなく
そこにいて当たり前の魚であり
いなくなることのありえない魚
というくらい
北海道では生活に密着していると
改めて思わされます。
鮭は余すところがない魚と言われ
先ほどお話ししたように
中骨まですべて食べますし
札幌市郊外の
北海道開拓記念館には、
鮭の皮で作ったブーツが
展示されています。
ひれの部分をうまく使って
冬の滑り止めになるように
工夫されている形の
ブーツもあります。
東京から来た人を
開拓記念館に案内したところ
鮭のブーツに感動して
動かなくなり、
飽きることなく
眺めていたことがありました。
鮭の革のブーツ
機会があったら是非、
見ることをお勧めします。
如何ですか?
食べる味わいだけではない
北海道の鮭の味わい。
皆さんにお伝えできたでしょうか?
このブログ内の記事について 『記事に「........」と書いてあるけど、 『こういう時はどこに相談に などの質問やコメントなど
質問等については
また質問の時は 自分のこと など 併せて教えてもらえると 個人情報については こちらからの回答のため以外に 安心してご連絡ください。
ノアのおすすめ記事 https://fukusiawase.com/archives/328 |