介護を知りたい 社会は人の支え合いでできている 福祉ってなに? 高齢者の生活 家族にできること

社会福祉士はあなたの「生きる」を支える身近な存在

こんにちは!ノアです。

 

私たちは生きて
社会で生活をしています。

そして年齢を重ねて
いつかは死が訪れます。

 

その過程について
何か目に見えない

漠然とした不安を
感じたことはありませんか?

 

これからどうなっていくのだろう

自分のこれからではなくても

身内が高齢になって
行動や記憶に違和感を感じたり

家族に障がいがあって
先行きに不安があったりすると

 

これからどうなっていくのだろうと
どんどん心配になります。

 

私も一時期そんな経験をしました。

でも私は対処方法を
知っていましたから
不安は長くは続きませんでした。

 

だからあなたも
心配しなくて大丈夫です

対処方法を知っている助け手が
ちゃんといるからです。

 

なくならない不安

仏教の祖であるブッタは
『老』『病』『死』を目の当たりにして
出家をしたと言われています。

 

人間は今からこの世を去るまで

自分が年をとったら

親が高齢で心配

大好きなおばあちゃんが
認知症?

 

あるいは

子どもに障がいがあるが
親の私がいなくなったら
この子はどうなるのか

など老いた時のことを思うと
不安になってしまうことがあります。

 

また、そんなことを
今から考えても仕方がない

なるようにしかならない

と考える人もいるでしょう。

 

そうなのです。

 

どうにもならないことや
見通しが立たないことを

 

あれこれ心配して

不安のまま生きるのも
もったいない話です。

 

何故不安なのか

心配してもしょうがない
避けられるものでもなし

と思いながら

 

自分や周囲が
年齢を重ねることに
心のどこかで
なんとなく不安になるのは

 

どうなるのか
予測もつかなければ

困った時に
解決する術があるのかどうか

わからないということが
あるのではないでしょうか。

 

体験したことがない事態

体験したことがない身体症状

誰もが『老い』や
身体状況の変化について
不安を抱えてしまうのは

 

それを避けるために
抵抗する術もなく

なんの装備もなく

自分を乗せた船が

どんどん大海原に
流されていくのに

等しい不安かもしれません。

 

羅針盤の働き

大航海時代に
ヨーロッパの船乗りたちは

命がけであるにもかかわらず

競って大海原に
船出をしました。

 

新しい大陸を発見したり

黄金の国ジパングに
たどり着いたり

 

これらを可能にしたのが
羅針盤の改良でした。

 

大航海時代の船乗りたちは

黄金や貴重な香料など
宝を求めて

羅針盤を握りしめて

望んで大海原に乗り出したのです。

 

避けられない旅路

私たちの人生という旅路は

望むも望まないも
避けられない旅路です。

どこに宿泊するか

困った時に誰に
助けを求めるのか

 

経験則で推し量り

選択して
乗り切れる困難も
沢山あるのですが

 

残念ながら

乗り切り方がわからない
避けられない航海もあります。

 

どうですか?

だからこそ
大海原に流されていく時

せめて羅針盤があればと
思いませんか?

 

人生の羅針盤

『老』・『病』・『死』のなかで

『病』の羅針盤は
医師でしょうか。

 

特に昨今の医学の進歩は
目まぐるしいものがあります。

 

『死』の羅針盤は
思想だったり宗教だったりが
果たしてくれそうです。

 

では

『老』の羅針盤は?

あるいは

『障がい』の羅針盤は?

『貧困』の羅針盤は?

その役割を果たせるのが
福祉支援の専門家である
社会福祉士です。

 

援助を求める

例えば交通事故や何かで
トラブルになった時

みなさんは誰に相談しますか?

 

友達に相談しても
隣りの人に相談しても
いいのですが

 

完全に解決したいと思ったら

弁護士などの
法律の専門家に

相談しませんか?

 

介護や福祉の問題も
同じことです。

 

問題を早期に
解決するには

自分で勉強するのではなく

 

問題解決のために
個別対応をしてくれる

専門家の手を借りることなのです。

 

福祉支援の専門家とは

餅は餅屋という言葉があります。

 

例えば
介護の時に考えなければならないのは
介護保険だけではないのですが

介護保険の専門家というだけでは

介護保険に関係する部分以外の
本人や周囲の生活について

なかなか考えが
及ばないことがあります。

 

年齢・家族構成・
経済の状況まで視野を広げ

どのように介護という問題に
取り組んでいったらいいのか

 

や家族と一緒に考えて

問題解決に
取り組める専門家に
援助を求めるのが

一番いい方法です。

 

特に介護などで生じる問題は
今ある問題が解決したから

それで終わりということは
あり得ないことです。

 

家族や介護の担い手も
時間の経過とともに
生活状況は変化します。

 

また介護を受ける側も

身体状況やあるいは
経済状況が変化するかも
しれません。

 

 

 

福祉支援の専門家の視点

介護に限らず

福祉の分野は

生きている人間の
生活です。

 

時間の経過と変化の中で
解決する問題もあれば

新しい問題も生じる可能性が
常にありますし

生きている限り
その状態が続くのです。

 

福祉支援の専門家は

解決しなければならない
困りごとの内容によっては

ゆりかごから墓場までの
頼れるパートナーです。

 

社会福祉士の働き

お話ししてきたように

社会福祉士が専門とする

『福祉』は

「生きること」や「生活」と
密着しています。

 

言うまでもなくこの場合の

「生きること」は

心臓の鼓動を維持することでも
呼吸を維持することでも
ありません。

 

その人がいかにその人らしく

今持っているものを用いて
どのように望む生活を
続けて行くのか

 

それを一緒に考え

情報提供をしたり
支援者のコーディネートをするなど

できるだけ希望に叶う
生活の質の維持を
支援する専門職です。

 

「もう口から食べるのは
限界ですから
入院してください」と

 

施設に言われて
社会福祉士に相談すると

 

依頼を受けた社会福祉士は

どこがどう限界なのか

入院するよりほかに
方法はないのかを

改めて
施設に確認するでしょう。

 

状況を正確に確認したら
本人や家族の希望や
あるいは経済状態を聞き

 

今度は
口から食べられる状態を
出来るだけ維持できないか

 

本人がどういう状態で
生きていくことを望むのか

 

ひとつひとつの確認をしながら
色々な可能性を
探っていくことが

できるのです。

 

現状で大丈夫と思っていたら

では

「取り敢えず施設にいるし
今は何とかなっているから」

で先を考えず

施設任せで放置していたら
どうなるでしょう。

 

ある日突然

「もう口から食べるのは
限界ですから
入院してください」と

施設から言われたら

 

大抵の人は
入院するしかないのだ

と思うでしょう。

 

そして例えば入院して
「胃に穴を開けて
そこから直接食べ物を
入れるようにします。」

と言われたら?

 

それは胃ろうという処置で
それからずっと医学的な管理が
必要になりますから

元気になったから
馴染みのある施設に帰る

という選択肢が
なくなってしまう

かもしれないのです。

 

でも胃ろうを選択する時
その可能性に気が付くのは
極一部の人なのが現状です。

 

 

先が見えない不安には

時間とともに
年齢を重ね

それとともに自分や家族に
どういう変化が現れるのか

 

何か備えておこうとすると
取り敢えず今思いつくのは
なんでしょう。

 

先に備えてお金を貯めておくこと
それが一番現実的かもしれません。

 

「お金は子どもがいるから
なんとかなる」では

子どもや孫世代は
たまったものでは
ないですよね。

 

私も先の予測ができなくても
あった方がいいのが
お金だと思います。

 

そして一番備えておきたいのは

老いても
身体機能に障がいが生じても

家族がそのような状態になっても

 

その人が最後までその人らしく
生きていくために

一緒に考えて支援できる
社会福祉士という
助け手がいる

ということを
知っておくことなのです。

 

もしあなたが今

先のことではなく
介護や高齢者や福祉のことで

現に困っているなら

ためらいなくご連絡ください。

 

いきなり個人情報を話すのは....
という方も

『記事に「........」と書いてあるけど、
このことをもう少し詳しく知りたい。』

『こういう時はどこに相談に
行ったらいいの?』

などの質問やコメントなどの形で
お気軽にどうぞ。

 

質問等については
こちら を利用できます。

 

また質問の時は

自分のこと
家族のこと
友人知人のこと
福祉の勉強中

など

併せて教えてもらえると
より適切な答えができます。

個人情報については

こちらからの回答のため以外に
第三者に提供することは
ありませんので

安心してご連絡ください。

 

 

 

 

-介護を知りたい, 社会は人の支え合いでできている, 福祉ってなに?, 高齢者の生活 家族にできること

© 2024 ノアの お助け福幸せさがし