介護を知りたい 福祉ってなに? 高齢者の生活 家族にできること

在宅の公的な介護保険利用はいくらかかる? 

 

こんにちは!ノアです

介護保険を利用した時
一体いくらかかるのか?

 

今回は
公的な介護保険を

在宅で利用した時の
料金のお話しです

 

基本は限度額

介護保険では

利用する人(以下 利用者)の
状態によって

利用できる限度額を
国が決めています

 

この限度額を超えて
サービスを利用する時は

限度額以上の部分は
全額自己負担です

 

そのほかに

住宅の改修費や
福祉用具の購入は
別枠になります

 

なお限度枠は
半年や1年で国が
見直しています

 

実際には

直近の情報を
厚労省のHPなどで
確認することができます

 

では具体的な金額を
見ていきましょう

 

状態別の限度額

介護保険では

その人の状態で
7段階に分けて(介護度)

限度額を決めています

 

2019年度の限度額は

今のところ1か月で

要支援1  50,321円

要支援2  105,310円

要介護1 167,650円

要介護2 197,050円

要介護3 270,480円

要介護4 309,380円

要介護5 362,170円

 

 

要支援1と要支援2は

限度額の1~3割が定額で
毎月の負担額ですが

 

要介護1~要介護5は

限度額内で

実際に利用した
サービスの料金の合算額の

1~3割が自己負担です

 

 

福祉用具の購入とレンタル

福祉用具はレンタルと
購入とがあります

 

購入できるものは

腰かけ便座

入浴椅子など
入浴補助用具

のように

衛生面などから
レンタル扱いに
なじまないものです

 

購入は年間10万円までが
限度額です

 

レンタル扱いは
電動ベットや
固定式ではない手すりなどで

レンタル代は1か月分として
設定されています

 

 

福祉用具については
介護度によって

利用できるものと
利用できないものとが
あるので

 

注意が必要です

 

 

住宅改修

体が不自由になると

 

トイレを広くしたり
お風呂場に手すりをつけたり

 

住宅の工事が
必要になることがあります

 

この場合は20万円まで
介護保険から
お金が出ます

 

 

足りない部分は
自己負担です

 

 

体の状態で
家の改修の必要性も
変化してきますので

 

介護度が2段階以上
変わった時は

 

また住宅改修の
利用ができます

 

 

あるいは転居すると
新しい住宅でも
環境の整備が
必要になりますので

 

この場合も
改めて住宅改修の
対象になります

 

 

介護保険の利用の優先事項

介護保険サービスを
利用する時に
必要なのは

ケアマネージャーに
事前に相談することです

 

 

特に住宅改修の時などは

工事に入る前に
必要な届などがあります

 

この手続きをしないと

介護保険の対象にはなりませんから

注意してください

 

 

日常生活での利用

このほかに

 

在宅で利用できるサービスは

訪問介護(ヘルパー)

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハビリテーション

通所介護

通所リハビリテーション

ショートスティ

 

などがあります

 

料金はサービスを提供する時間
介護度やサービス内容で

金額が違っていたり

 

訪問入浴などは

何人が入浴を
手伝うかで金額が違ったり

 

サービスの性格によって

利用料のきまりが
違っていますので

 

一般的にいくらかかるのか
などのお話は難しいのですが

 

それでも

千円なのは
一万円なのか

くらいは知りたいですよね

 

ですから次回は

 

よく利用される

ヘルパーサービスの利用料について

できるだけ簡単にかつ
具体的にお話します

 

なおこの記事について

 

次回まで待てないという方

『記事に「........」と書いてあるけど、
このことをもう少し詳しく知りたい。』

『こういう時はどこに相談に
行ったらいいの?』

などの質問やコメントなどは

こちら からどうぞ

 

また質問の時は

自分のこと
家族のこと
友人知人のこと
福祉の勉強中

など

併せて教えてもらえると
より適切な答えができます。

個人情報については

こちらからの回答のため以外に
第三者に提供することは
ありませんので

安心してご連絡ください。

ノアのおすすめ記事

身内が離れていても本人が望む生活を護る成年後見

安全安心のための住宅リフォームは いつするのがいいか

 

おすすめ健康ブログ

リハビリテーションの専門家である
作業療法士の監修のもとで
健康ブログも書いています。

特に、PC作業やスマートフォンの普及などにより、
多くの人が悩んでいる首や肩のこりについて
簡単にできる体操や、肩こりになる体の仕組みなど
お役立ち情報満載です。

みなさんの健康維持と快適な生活にお役立てください。
肩こりと頭痛のツボ

-介護を知りたい, 福祉ってなに?, 高齢者の生活 家族にできること

© 2024 ノアの お助け福幸せさがし